あいさつ大賞 2013年(企業部門)受賞おめでとうございます!!
・幸南食糧株式会社 様 (大阪府松原市)
企業部門につきましては、「挨拶地域NO1、日本一の企業になろう」のスローガンを掲げ、30年以上も毎日「握手から始める朝の挨拶」を実施されている幸南食糧株式会社様です。
あいさつ大賞 2013年(学校部門)受賞おめでとうございます!!
学校部門につきましては、今回多くの川柳を応募していただきました次の学校様に表彰状をお渡ししました。
・埼玉県 川越市立福原中学校 様
・兵庫県 神戸市立兵庫商業高校 様
あいさつ大賞 2013年(川柳部門等)受賞おめでとうございます!!
応募総数:665名 応募作品:1805作品多くの皆様のご応募ありがとうございました。
当協会の審査委員による厳選なる審査を行いました。その結果入賞者として、(金賞1名、銀賞1名、銅賞3名)また、佳作として、「青春部門賞」「大事なアイテムで賞」などのいろいろな賞を命名)し、合計24作品を選ばせていただきました。
以下、作品を掲載いたします。(敬称は省略させていただいておます)
・言葉を超えたあいさつの情景が目に浮かびます。こんなあいさつが出来ている地域は素晴らしいですね。
・今年は、サッカー選手のおじぎでのあいさつ、大リーガー選手のハイタッチが印象に残っています。
・笑顔で元気にハイタッチする様子が目に浮かびます。
・おはようの先にある友を思う気遣いも感じられます。
・「笑う」という言葉が印象に残りました。
・顔を合わせて笑いあえるのが、友ですね。
・言える環境が無くなった時に初めて気づくこともあります。「あいさつ」もその一つでしょうか。
・その通りだと思います。
・あいさつは言葉のキャッチボールです。相手がいるからボールが渡せますね。その幸せを感じます。
・学校に行くのが楽しみに感じられる作品です。いっぱい友達を作りましょう。
・1日最低3人あいさつしましょう!
・今日は何人言えるかな?っとゲーム感覚で行いながらあいさつすることが定着していきますね。
・あいさつを言う自分、言われる自分、両方あるとすごく幸せを感じます。共感できます。
・お互いハッピーになりたいですね。
・あいさつって言われると嬉しいですよね。
ここからは佳作作品です。
・ときめきを感じたのは誰の「ありがとう」でしょうか。聞くまでもないでしょうか。
・私は、残念ながらときめいた経験がありません。
・初恋を思い出させてくれる爽やかな作品ですね。いつまでもこのような気持ちを持ちたいものです。
・緊張していた様子がよくわかります。
・大好きな人の前でのドキドキ感が伝わってきます。
・「アイテム」がいいですね。これからもあいさつを交わし合うことで友達を作っていってくださいね。
・アイテムを強化していってください。どんどん強化できるアイテムですよ。
・「アイテム」という言葉が印象に残りました。
・THE 青春ですね。
・相手から言ってもらえるようになるまで頑張りましょう。
・力強さを感じました。
・「ごめんね」と素直に謝るのは難しいかもしれません。誠意を伝えましょう。
・「ごめんね」を誤解の無いように言うのも難しいです。気持ち分かります。
・鏡を見るのは、ちょっと慣れていない自分です。
・世界中ではなく、「地球上」なのがいいですね。地球人として、国を超えて挨拶を交わし合えると平和につながるのでしょう。
・「ありがとう」で地球上溢れているといいですね。
・宇宙もあるといいですね。
・相手を思いやるからあいさつをします。そこには「愛」があるのですよね。
・「愛」の気持ちを込めた「あいさつ」ができるようになりたいものです。
・「愛のあるあいさつ」ですね。
・まさに「おもてなし」のスタートはあいさつからですね。
・「おもてなし」は始めも終わりもあいさつです。あいさつの重要さが分かります。
・オリンピックまで、続けよう!
・あいさつから人がつながっていきますね。
・明日につながると考えてまであいさつはしませんが、正にそのとおりだと思います。
・地域でも大切ですね。
・その通り。
・オリンピックを最高のあいつで、「お・も・て・な・し」しましょう。
・「・」が、何かオリンピックの発表の時を思い出します。
・赤ちゃんの笑顔を見るだけで心が癒されます
・あいさつの形態は、言葉だけで無いことを赤ちゃんは知っているのでしょうか。
・赤ちゃんの笑顔は、心を穏やかにしますね。
・素晴らしいお母様ですね。
・感謝の気持ちを持ち続けた方の人生は素晴らしいかった思います。
・勉強になります。
・これからも笑顔の花を咲かせ続けてくださいね
・「ありがとう」と言われて嫌な感じは受けません。自然に笑顔になります。
・地域の活動も大切ですね。
・おもてなしの心をごあいさつで伝えましょう。
・気持ちが込もっていると体が自然に動きます。携帯電話をしながら頭をさげる人も自然だと思います。
・この時のおじぎの角度は何度かな?
・あいさつを交わし合うことは、心の教育です。
・あいさつに終わりはありません。常に進化させていきたいものです。
・「授業」の言葉が印象に残りました。
・東京オリンピック、楽しみです。世界の人々とあいさつを交わし合いましょう。
・三波春夫の東京五輪音頭を覚えているのは少数派でしょうか。
・世界の「こんにちわ」を覚えましょう!
・あいさつで世界の方々をおもてなしし、日本の素晴らしさを世界に伝えましょう。
・あいさつだけは万国共通です。まずはあいさつで世界の皆さんを迎えましょう。
・日本の文化をもっと世界に知ってもらいましょう!
・あいさつで世界の方々をおもてなしし、日本の素晴らしさを世界に伝えましょう。
・「お・も・て・な・し」は、あいさつから始まりますね。まずは出会った瞬間が大事です。
・勉強になります。
・ハイタッチし合える仲間、友達っていいですね。
・言葉を発しなくても手と手を合わせれば気持ちは通じます。
・「親しみ込めて」が印象的でした。