あいさつ大賞 2011年(企業部門)
七福醸造株式会社(愛知県安城市)様が金賞受賞!!
七福醸造㈱さんは、「ありがとう」の挨拶を社内外に広く普及されています。
100km歩行の取り組みも感動しました。
多くの企業様のお手本になること間違いなしです。
【あいさつ運動参考事例】
・七福醸造さんのあいさつ運動については、一般社員まであいさつや「ありがとう」の言葉が義務感ではなく自然と出ているところに驚きを感じました。
・笑顔で迎えていただいた工場長さん。まるで仏様のように穏やかな表情でした。
・会社玄関を入るとすぐに、お客さんの人数に合わせたスリッパが靴箱の中ではなく、いつでも履けるように下に揃えられていました。
・会社で働いている皆さんもやりがいを持って働いているのが伝わってきました。
・体験教育を実施されていて、会長様自ら率先垂範されていました。
あいさつ大賞 2011年 川柳部門 受賞おめでとうございます。!!
全国から272名の方が応募があり、890作品を超えることとなりました。ありがとうございました。11月13日のあいさつの日に、当協会審査委員による厳選なる審査を行いました。 その結果、入賞者として(金賞1名、銀賞1名、銅賞2名)を決定し、佳作として 「おもしろいで賞」(「すてきで賞」などいろいろな賞を命名)を審査し24作品を選ばせていただきました。
・前向きで気持ちいいです。
・前向きさが若者らしく好感がもてます。
・明日もますます、がんばってください
・読んだ瞬間、この方の前向きに進まれているお人柄が目に浮かんできてついつい微笑んでしまいました。
・「成長」ではなく「進化」という言葉を選んだのがすばらしいです。
・なるほど。おさまりもいい。
・積極性があり良いと思います。
・あいさつも、会話ですね
・あいさつに必要ないものを知りました。
・ゆずりあいにも、ゆずってはいけないときもあるんですね。
・親に黙ってほしくなかったですね。
・見本を見せるべき親の姿を考えさせられます。
・明日は我が身です
・川柳の三要素(うがち・おかしみ・軽み)が盛り込まれ、そんな光景がみえてきそうな作品です。
・どきっとされた方もいるのでは?
・わかります。その気持ち、大切にしたいです。
・大変なご苦労の中でうまれた一句ですね
・きれいにまとめあがっています。「挨拶」の文字がないのにあいさつの心が見える作品です。
・この震災で本当に痛感しました。
・あいさつできる幸せを大切にしたいですね。
・まさにそのとおりだと思います。
・老若男女、誰に対してもいえることですね
・恥ずかしいけど勇気出して言ったら、きっと相手も嬉しいよ。
・この頃のありがとうって気恥ずかしいよね。でも嬉しい言葉だよね。
・昔よく言ったな~、懐かしい!
・小さい頃、毎日のように言ってました。
・世の中を変えてくれそうな勢いを感じます。
・あいさつの声の小さい若者も増えましたね
・あいさつをしていけば、友人が増えるかもしれませんね
・孤独と孤立の間。さんのあいさつを待ってるよー。
・自然に笑ってた、なんてすてきだな~。
・自然に笑顔だと相手にも笑顔がうつるよね。
・親は子供の様子を声で感じたりしますよね。
・お子さんも親に見ててもらえるのが、なによりも安心感を与えますよね。
・何があったの!!
・突然は心臓に悪いですよ!
・謎ですね~。
・謎ですな~。
・日本中、そうなったらすてきだな~。
・こんなご時世だからこそ、みんな言ってほしいな。
・その通りです。脱帽。
・無難ですが表情も取り入れてあり良いと思います。
・その恥ずかしさが良かったりもしてね。
・無言よりかは断然嬉しいですね。
・“元気っ子”という言葉が、気持ちいいです。
・大きな声に笑顔まで付いたら、誰でも嬉しくなっちゃいますね。
・リズムがとても良かったです。
・世界中、輪になれるようですてきです。
・何かありますね~。
・ちょっと怖いような面白いような・・・。
・うまい!!!
・本当だ~!!
・はじけるあいさつ、いいですね~!
・はじけるあいさつ、してみよう!
・オジギソウのかわいらしさが良いですね。
・触れ合うと必ず挨拶しますね。人間より挨拶が上手ですね。
・たしかにそうですよね。
・あいさつをした方が絶対得ですよね。あいさつをしましょう!
・意味が深いと思います。
・良いとはわかっていても、なかなか口に出せないものもありますね
・反省してしまいます。
・若者に指導する前に、あらためるべき点も多いですね
・百詠ちゃんのかわいいえがおが見えてきそうです。
・あいさつで、お友達みんなをえがおに変えてほしいですね。
・こんな気持ちになれるといいですね。
・一寸の虫にも・・・ですね。他人を思いやれる余裕が大切ですね。
・相思相愛ですね。お互いを思いやる気持ちは大切ですね。
・よく思いつきましたね!すてきです。