※大賞の発表は2018年2月13日(午後3時~)を予定しています。
私たちは、毎日の生活の中で「気くばり」をする場面に遭遇します。その時皆さんは気くばりできていますか?
どのような程度の「気くばり」をしますか?
当協会では、過去4回「気くばり大賞」にて、川柳等を公募しました。その中で、気くばりは大切であるとか、逆に気くばりしすぎると大変といった作品がありました。
また気くばりについては相手に対して「さりげない」程度が、とてもよいとも言われております。当協会では相手だけでなく「自分への気くばり」も大切であると考えています。
これらを踏まえ、このさりげない気くばりを考える上で役立つために、4つの段階を設けることにし、毎年1回2月13日を「気くばりの日」と決め、全国の皆さんから「場面や状況について、相手に応じて柔軟に考えていく気くばりのアイデア」を募集し、気くばり大賞Rの受賞作品を多くの人が見ることにより、私たちの今後の人生に役立つことを目的とします。
内容のレベルは問いません。あくまで、個人が考えるものなので、学問的なものではなく、専門家の人から見たら間違っていると言われる内容でも構いません。あくまでも日常の生活レベルで考えていただければいいです。また人間でなくても構いません。
実現不可能な「気くばりの仕方」でも構いません。「こういう気くばりがあるといいなあ」とか「このような気くばりが欲しい」など新しい発想やアイデアで考えて見てください。
「気くばりにもこんな使い分けがあるんだなあ」とか、「面白い気くばりの仕方」や「ユニークな気くばり」「されると気持ちのよい気くばり」「コミュニケーションが高まる、笑える、その場が和む」「職場で試してみたい」ような「気くばりの仕方を大募集しています。
1.日常生活に関すること
2.会社・職場に関すること
3.学校に関すること
4.近所・地域に関すること
5.その他(ペット・動物・植物・機械など)
受賞内容: 金賞1名、銀賞1名、銅賞1名、佳作
応募方法: 下記のいずれかの方法で応募して下さい。
1、当ホームページから応募
※下記から投稿できます。
?
2、官製葉書・FAX(052-684-8210)で応募
※作品(作品数に制限はありません)・住所・氏名・ペンネーム(実名表記希望の有無)・年齢・ご職業・電話番号・E-mailアドレス(お持ちの方は)をお忘れないで下さい。
※郵送やFAXでのご応募は、応募用紙(PDF)をご使用ください。なお、過去FAXで送られた方の中に、不鮮明なものがありました。学校・団体から送られる場合は、できるだけ郵送にてお願いします。
※また応募用紙ご希望の方は、返信用封筒(82円切手貼付)同封の上、協会当てにお送りください。
応募開始: 2017年12月20日
締切: 2018年1月20日まで。(当日消印有効)
審査: 厳正な審査により、各賞を選出します。
?
審査委員:日本あいさつ検定協会専門委員
郵送先: 〒460-0022
愛知県名古屋市中区金山1-11-10 金山ハイホーム802
一般社団法人 日本あいさつ検定協会
「気くばり大賞事務局」行
発表: 2018年2月13日(午後3時)に発表予定
※ ホームページでの掲示をもって発表とさせていただきます。
賞品: 賞状および商品券(金賞5000円と 銀賞3000円 銅賞1000円) 佳作は賞状をお送りします。
主催: 一般社団法人 日本あいさつ検定協会
企画編集・制作: 有限会社エーアイ
お問合わせ: 気くばり大賞事務局 tel:052-331-3756
確認事項です。
※応募資格は「不問」です。どなたでもご応募できます。
※応募作品は未発表作品に限ります。
※応募作品は返却されません。
※応募された作品は、当協会のホームページの他、書籍等にて使用させていただきます。
※著作権:ご応募いただいた作品の著作権など全ての権利は、2次使用を含め当協会に帰属します。
※FAX・郵送でのご応募は、PDF版をダウンロードしてお送りいただけますが、FAXだと文字が不鮮明になるため、出来るだけ郵送にてお送りください。
※すべての項目を入力してください。
※上記、フォームに必要事項を入力し、「入力確認」ボタンをクリックしてください。