
一般社団法人 日本あいさつ検定協会
「あいさつ」を通じて地域・家庭・企業・学校が幸せになる取り組みを目指しています。
JAKA(Japan Aisatu Kentei Association )
HOME◆楽感体力®検定について
楽感体力とは?
「らっかんたいりょく」と読みます。
楽しく感じてもらいながら、体力測定行う五感を取り入れた体力測定
のことを言い、一般社団法人日本あいさつ検定協会が認定を行います。
通常の体力テストに加え、五感を取り入れた測定、面白く楽しい内容を取り入れた測定を行います。
企業や職場で実施すれば、職場のコミュニケーションも高まります。
2015年6月から実施します。
◆級の種類
1級から5級(年代別に級の認定を行います。認定証が発行されます。)
受験資格 |
項目 |
内容 |
受験費用 |
特にありません
|
楽感体力検定
当協会(愛知県名古屋市)にて検定を行います
・お申し込み後、受験の予約をしていただきます。 |
下記の試験を行い、年代別に級の認定(1級から5級)を行います。 ●握力 ●長座体前屈 ●開眼片足立 ●敏捷性 ●時間感覚(時間当てテスト) ●触覚(重さ当てテスト) ●視覚(長さ当てテスト) ●味覚(糖度当てテスト) ●嗅覚(香り当てテスト) ●聴覚(音感当てスト)
・級の認定証(PDF)をメールにて送ります。(賞状タイプの認定証は別途購入することができます)
|
1,620円 |
特にありません | 楽感体力サロンについて |
あいさつ検定協会事務局で週1回(毎週木曜日、午後3:00から5:00まで)、楽感体力に関心を持った方が集まる憩いの場を開催しています。 参加費は、ワンコインの500円です。
|
500円 |
※消費税込の金額です。試験内容・受験料等につきましては、予告なく変更する場合があります。振り込み手数料はご負担ください。
◆級の認定(判定)
◆無料アプリ公開しています(楽感体力®)について
楽感体力を楽しくできるようにアプリを開発しました。10項目の内容について、アプリでできることを考えました。
1.握力・・・・シェイク機能を使って、あいさつ地蔵のおみくじが引けます。握力を使いますね。
2.長座体前屈・・・・スマホを足元に置き、手を近づけて手で音をパンと鳴らします。音感センサー機能を使っています。なお、声の大きさを測るのにも活用できます。
3.開眼方足立・・・ストップウオッチタイマー機能です。
4.敏捷性・・・モグラたたきゲームです。(初級・中級・上級)があります。
5.時間感覚・・・ストップウオッチタイマー機能です。決めた時間にちゃんとタイマーを止められるかな?
6.視覚・・・4択クイズです。
7.聴覚・・・4択クイズです。
8.味覚・・・4択クイズです。
9.嗅覚・・・4択クイズです。
10.聴覚・・・絶対音感クイズです。
◆楽感体操について
現在準備中です。